蟻は今日も迷路を作って

くだくだ考えては出口のない迷路に陥っている

「砂丘」って合唱曲について

2の校内合唱コンクールで、クラスの選曲係になった私は、「砂丘」というやや古めの曲を推した。

音楽の先生には「ちょっと2年生が歌うには難しいかもしれないけど……でもまぁ、いいんじゃないかな」と半ば諦めているかのような許諾を受け、クラス内で候補曲のアンケートをとることになった。砂丘と、ほか2曲の合計3曲からひとつ選ぶのだ。

結果、砂丘は4票を獲得し、見事落選した。

「暗い」

「よくわからない」

「難しそう」

そんなつまらない理由が、みんなの心を惹きつけなかったようだ。

あのアンケートで選ばれた曲は「走る川」という爽快かつ楽しい曲で、それで学年優勝もできたので結果として良かったと思う。今でも好きな曲だ。

でも、当時私が推していた「砂丘」もかなりいい曲だった。

 

……なんてことをふと思い出した。

「いい曲だった」なんて言いつつも、昨日くらいまで忘れてたし、メロディも思い出せない。

これが30年前だったら、当時の友だちに連絡してどこかに音源がないか探す、なんてブログ記事に発展するのだけど、今は2022年、便利なもんで、インターネットで調べたらなんだって出てくる。

当然YouTubeに音源は転がっている。

聴いてみる。

 

【合唱】 砂丘 - YouTube

 

我ながらセンスいいと思う。

これを好んで選んだ中2の自分、マジでイイ。

などと自尊心の昂りを感じるほどにはいい曲だ。

 

砂丘って名前だけど、この曲ではサハラ砂漠みたいな灼熱のイメージではなく、北極圏の荒涼とした風景が思い浮かぶ。

砂は白くて、触れると粉砂糖のようにさらさらと音を立てて指の隙間からこぼれ落ちていく。

空気はほんのり冷たく湿って、髪の間をわずかにしずくで埋めていく。

半分だけの月が浮かんでいる。

たしかに暗い曲だが、しかしそれだけではない。

迫力がある。

危機が迫ってくるような、なにかに追われるような、それでいてなにかに追いすがるような迫力だ。

あと、ピアノがいい。

序盤は砂がこぼれ落ちるかのような音運びで、後半から四分音符のバッキングパターンに変わり、徐々に低音を強く、激しくなる。痛々しいほどに。

そこに複雑なコーラスが絡み合って勢いを増し、砂の山の頂に登り着いたかのような爽快感を覚える。

この曲のピアノを弾くためならもう一度中学から人生をやり直してもいい。とさえ思うね。

で、3番の入りがいいのよ。

2番の入りはピアノの間奏が入るのだが、3番の入りでは間奏がなく、2番の静けさを破り、感情を炸裂させるように歌ごと飛び込む。

コーラスが重厚で、崩れ去る砂山を踏みしめてそれでも歩き続けていく力強さ、が想起され心に残る。

なによりも好きなのが、最後の、いちばん最後のハミングだ。

美しく響きながらも、歌詞の余韻を残すかのような不穏さを漂わせるハーモニーで終わるのである。

オシャレ。なんて格好良いの。

 

中2の私は最高だった。

逆にこの曲をあの年で歌っていたら、今はこう思えなかったかもしれない。

人生は取りこぼしても、一握に残った砂の粒こそが大切なのかもしれない。

それは時として小さく光るのだ。古い星のように。(うまく言ったつもりになってる)