星座は88ある。
88もあってどうするのかまったく想像がつかないのだが、「必要があって88作った」というよりも「なんか気付いたら88できてた」という解釈の方が合っている気がする。
大昔の夜空は闇を遮るものなどなく、さぞ美しい星空を拝めたことだろう。
暗くなるとやることもないから、とりあえず星空を眺めていたかもしれない。暗くなってやることといえば殺人かSEXか睡眠か、星空を眺めることくらいに決まっている。ニンテンドースイッチもない時代だからね。
大昔の人は日の入りと共に眠っていただろうから、起きて星空を眺めていた人はちょっと不良だったかもしれない。当時は今と違って日々の食糧調達に追われ明日をどう生きるかを人々が考えていた時代、何事も「実際」が重んじられていただろうからフィクションを思い描くなんてもってのほかだったろう。
不良が、星空に思いを馳せ、物語をした。
ロマンチックな星空だ。南風に吹かれながらあなたを抱きしめていたい、とか言うかもしれない。
あるいは。あるいは夜は狩りをしていたかもしれない。闇夜まぎれて獲物が罠にかかるのをジッと待っていたのだ。ふと夜空を見上げると満点の星空。暇つぶしに星座の物語を編んだかもしれない。
もしくは。もしくは夜の海の上で星座は作られたかもしれない。陸の夜ですら暇なのに、何もない海の上なんて世界が滅んだ後みたいな静けさで気が狂いそうになるような暇に時間を蝕まれるだろう。星座物語なんて星の数より多く作れる。それに航海において星座は実用の側面もある。方角を知る道標になるのだ。
そのようにして、とにかく星座は88作られた。
それにしても星は星の数ほどあるから100でも200でも星座を作れるはずだが、なぜか88で止まっている。なぜだろう?
私が思うに、普通にネタ切れになったのではないだろうか?
このサイトに全星座名が網羅されている。実際に見てみよう。
つらーっと上から順に見ていくと、アンドロメダ、一角獣、射手、とお馴染み(?)の星座が並んでおり、神話的なモチーフなんだなと発見もある。アンドロメダがなんなのかよくわからないが、神話に出てくるなんらかの人で災厄を受けるに違いないだろう。
そんな中唐突に出てくるのが22番だ。
髪の毛座。
アイデアが一周しちゃってる。
悩んだ末に、そうだ、この手があったか、ってモチーフの選択になってる。髪の毛なら形とか考えなくても一本線でいいしね。
アイデアに詰まったような星座は他にもある。
74〜77の「南」シリーズ。
南の空にしか見えないから南と付いてる(逆に北極海で見えたらこいつらはなんなんだ)。
考えついた人は南へ航海してこれらを見つけたとき、「やった」と思ったことだろうな。南シリーズで数を稼げる、と。
86番 ろ座
ろ、て。
炉なんだけど、一文字だから変な感じだ。
なんか新しい星座作らなきゃってときに辺りを見回したら炉があったから「ええい、これでいいか」とやっつけたみたいな名前だな。
ラジオネーム急いで考えるときにその辺にあったメモに書いてあったこととか目についた雑貨を名前にしちゃうみたいな。
これも「蛇がいるなら蛇遣いもいるだろ」って発想なのか。
アイデアが2周3周してなんとか思いついたみたいな苦肉の策感がどうしても否めない。
これはあくまで私の所感であり、本当は作られるべくして作られた星座たちで、それぞれにエピソードがある。
気になる人は自分で調べるべきだし、ここに書いてあることをそっくりそのまま鵜呑みにしちゃいけない。鵜呑み座になるよ。本当に。
東京では夜空を見上げても星はあまり見られない。そこに見えない星たちに思いを馳せてみるそんな時間もない。
でもたまには星座のことを考えてみるのも一興だ。
現代人は暇を怖がる一方で、暇を求めているとは思わんかね?
どこかに浮かぶ髪の毛座が僕にそう問う。