蟻は今日も迷路を作って

くだくだ考えては出口のない迷路に陥っている

初めての大晦日

年は初めて大晦日に恋人と一緒に過ごす。

今までは離れて暮らしていたから、大晦日はそれぞれの実家で過ごしていた。

紅白歌合戦を観ながらLINEで実況したり、なにを食べてるか、なにを飲んでるか、今日はなにをしたのか、明日はなにをするのか、誰と会うのか、などとチマチマiPhone画面を打って、会話していた。

「そのうち一緒に暮らしてさ、一緒に紅白観たいね」ってよく話していた。

 

今日(大晦日)はこのブログを書き終わったら洗濯物を干し、ホットケーキを焼き、午後はゲームをしたり映画を観たり、本を読んだり、とにかくグダグダして、夕飯には蕎麦を茹でて、かき揚げ天を揚げるつもりだ。

お菓子もたくさん買ってあるからそれを食べながら紅白を観るのだ。

恋人と。

 

2020年は大変なことがたくさんあった年だった。

世間の様相が我が身に降りかかるように思えて絶望的な気持ちになったこともあった。

もうダメなんじゃないか。これから先の人生楽しいことなんて何もないだろうし、苦労するだけで甘い汁は枯れていて、ただ身が朽ちて呆けて糞尿を垂れ流して死ぬだけなんだ。そう思うことしばしばであった。

それは、世界の絶望というマクロな問題が、私個人のミクロな心に侵食してしまったからだ。精神疾患を抱える人や、心が不安定な感受性の強い人にとっては、いつにも増してつらい一年だったろう。

だけど、こんな一年だったけど、楽しいことももちろんあったし、素晴らしい出来事もいくつかあった。

小さな幸せはいつも身の回りにあって、それを見つけて喜んだり共有できる機会は多かった。

 

ずっと家にいたからこそ、そういったことに気付けた。

なんていうか、「だからこそ」の一年だった。

 

嫌な側面の影響を人は受けやすい。

だからネットニュースで毎日のように誰かが炎上しているし、憎悪は増幅して社会の分断が生まれるのだ。

小さな幸せや笑いは忘れられやすく、一時の麻酔にもならないかもしれない。

だからこそ、私は小さな幸せを受け止めて、大事にしようとした一年だった。

家の掃除は行き届き、洗濯物はよく乾き、布団はやわらかく、楽器がすぐそばにあって、恋人がソファに座り、本が手の届く位置に並べられ、ほとんど毎日ブログを書くことができて、私は健康だった。

これ以上のなにがいるだろう。

 

恋人と過ごす大晦日がきた。

ずっと昔からこの日を迎えてきたような気がするし、ずっとこの日を待っていたような気もする。

生きててよかったと思える。

小さな幸せを集めて集めて大切にして、それを原動力にして動いた結果が今の暮らしなんだ。

 

私たちの生活は回り、それが人生の回転となって、私たちの世界を動かしている。

その原動力は小さな幸せや、光の粒みたいな希望だ。

人は絶望だけではどこにも行けないのだ。

たとえ絶望的な状況に陥って、もう死のうかと思えたときでも、わずかな光を目敏く集めて温もりを愛したい。

私にはそれができる。恋人といればどこへだって歩いて行ける。そう思う。強く。

 

 

 

   ↓

 

 

一年間愚文にお付き合いいただきありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

仕事納め、突入、有限

日は仕事納めだった。

幸い在宅ワークにできたので、家でのんびりしつつ、定時を待った。

 

最終営業日なんて何も起こらない。例年、最終営業日は半日オフィスで飲み会をしているのだが、今年はそういうこともやらないので、ただただ暇な一日を過ごした。

恋人は前日に仕事を終えていて、一日家にいて私の仕事ぶりを観察したり、ソファで眠ったりしていた。

年末の緩やかな時間が流れていた。

メールも一時間に1通しか来ないし、電話も鳴らない。社内チャットも、余計な波風を立てないように今日ばかりは静まり返って、誰もいないみたいだった。

やるべき仕事も特になく、いや、探せばあったのだけど、片付けておけば来年なにかの役に立ったり名を上げることに一役買ったかもしれない仕事はあったのだけど、もう最終営業日ですよ、なんもやりたくないですよ、と思ってしまって、ああそれで最後、甘んじた。

なんもせんかった。

アプリで漫画を読み、YouTubeを鑑賞し、マリオ64をやり、小説を読んでいたら定時になった。

社内チャットで簡単に挨拶を済ませ、すぐさまログアウトする。

一瞬でパソコンを片付け、目に見えないところに安置する。これで来年までは仕事のことを忘れていられる。

とりあえず裸になり、部屋をウロウロして、あられもなく屈伸をして振り子運動を確認し、仕事納めの喜びをかみしめた。喜びをかみしめるには、とりあえず裸になるにかぎる。

自由だ。

 

ふと、自分がもうすぐ3年目になることに気付く。

今年はコロナ禍もあり、あまり成長できなかった気がする。いや、こういう状況でも、成長はできたはずだが、いまいち身が乗らなかったというか、なんかやっぱりやる気が無くて、どうなんだろう、というモヤモヤした気持ちを募らせた一年だった。

もし来年、3年目になってもどうにもならなかったら、転職しようかとちょっと考えてる。

 

などと考える時間も惜しく、冬休みは刻一刻と時間を失いつつあった。

時間は限られている。労働時間は無限にあるのに休息は有限なのだ。

こうしちゃいられない。

私は服を着て、髪を整え、コンタクトレンズを装着し、出かける準備をした。

仕事終わりと、私のちょっと遅れた誕生日を祝し、恋人とすこし良いお店へ行ってディナーを楽しむのだ。

恋人は夕方から出かけて整髪へ行った。髪の毛を染めるらしい。店の最寄り駅で待ち合わせをすることになっている。

一緒に暮らし始めてからこうした待ち合わせをする機会も減ってしまったので、久しぶりの「待ち合わせ」がなんだか非日常感あって楽しい。

足取りは軽く、空気はすこし暖かく、月は大きくて美しい。

有限であればこそ無限の可能性を夢見るようにできている私たちは、愚かなのではなく、愛しい存在だ。

気まぐれな年賀状

年はクリスマスの雰囲気もなかったけど、年末年始のめでたい雰囲気も影を潜めている気がする。

ああ、年が変るんですね、そうですか、みたいな、どこか他人事のような、無感動な感じがする。

お正月?それがどうかしたんですか?お正月休みは嬉しいですけど。ええ、来年はたったの五連休ですからね。今年は九連休でしたよ。土日に一日、二日が被ると最悪ですね。

なんかもう、悲しくなってくる。

 

私は一年のうちで、夏至の次に正月が好きだ。

2月頃から、正月まであと何日かと指折り数えて、ああ、指が足りない、と嘆いては楽しみだなぁ~とニヤニヤ尻を掻く。一年は365進数だけど、二進数で数えたらどれくらいになるんだろう。えーと、101101101日かぁ~。ということは、今日は2月4日だから、お正月まであと101001010日になるなぁ~くわつはつはつ……といった具合に意味不明なことを考えつつ、正月を心待ちにしているのだ。

餅のことを考え、かまぼこのことを考え、箱根駅伝のことを考え、書初めのことを考える。

どれも特別好きなものではないのだが、正月というだけで特別な感を覚える。書初めなんて小学校以来やってないのに。

 

今年はそんな、好きな正月を迎える世間のモードが、低い。

世間全体的に喪中の雰囲気がある。

いったい何があったのか?まるで未知の病原菌が世界を襲い、なんの楽しい思い出もなく、ただ苦労しただけの一年だったみたいな感じじゃないか。

 

せめて年賀状でも書いて気分を味わおう。

そう意気込んだものの、大学時代お世話になった先生は実際に喪中になってしまい、年賀状で近況報告もかなわなくなってしまった。

年賀状を出すほど仲の良い友達は限られているので、例によって仲の良い二人に声をかけたところ、やはり一人も喪中であった。

年賀状を出せる相手のうち三分の2が喪中であった。

たったひとりに、年賀状を出すことになった。

彼とは小学校来の友だちで、小学生の頃から年賀状を出し合っていた。気分によって年賀状を出さない年もあったけど、どちらかというと出してる年の方が多いだろう。自分が喪中のときにも出した気がする。

 

あらためて年賀状に何を書くかと言われれば、なにもメッセージは無い。

よくLINEするし、あけましておめでとう、というのも私からの年賀状ではめでたくもなんにもないだろう。

しかも彼は最近引っ越しており、これは私の経験則なのだが、転居届を出して住民票を移していないと年賀状は届かない傾向にあるので、彼がちゃんと役所に届けていることを願うばかりである。丹精込めて作った年賀状が戻って来ても困る。

年賀はがきが届くかどうかは、わりと、ちゃんとした生活をしているかどうかという基準にもなる気がする。

彼の場合、どうだろう、ちょっと心配だ。

 

でもまぁ、出すだけ出したので、あとは年が無事越えるのを待つだけだ。

お正月まであと11日だ(二進数換算)。

今年観て良かった映画

ういう「今年のベスト映画」みたいな企画って、本来はその年に公開された映画について書くべきなのだろうけど、映画館に通うほど熱心な者でもないので、公開年月日にとらわれず、純粋に2020年に観た映画で良かったものを発表したい。

 

こういう「今年のベスト映画」みたいな企画って、本来は順位をつけるべきなのだろうけど、数字をつけるのは烏滸がましいので、どれくらい心に残ったかを基準に文章で表したいとおもう。順位をつけられるほど、多角的でもないのだ。

 

こういう「今年のベスト映画」みたいな企画って、めっちゃ映画観た人がやるべきなんだ。私はせいぜい20本くらいだろう。たぶん20も観てない。いや、観たかな。わからない。こんなレベルなので、本当に、映画好きが映画をどういう風に観たとかそういうところを期待しないでほしい。

「よかったわぁ~」って思ってます、ということを書きます。

 

   ↓

 

良い映画って、作品鑑賞である以上に、作品そのものを体験したような感覚になる。

作中の苦しさや喜びが、表現として目に映るだけではなく、まさに自分自身のことのように心に深く入っていく。

そういう映画は良い映画だ。私は良い人生を歩んでいる。観た価値があった、とおもえる。

とくにその中でも今年、映画体験として深く印象に残ったのは『異端の鳥』だ。

f:id:arimeiro:20201227184555j:plain

3時間弱の鑑賞を終えた後、最初におもったのは「二度と観るか」だ。

重く、苦しく、目を覆いたくなるほどの痛みと不幸の連続に、実際に目を覆った。これをもう一回観る人ってよっぽどすごいな、とおもった。

とてもとても良い映画だけど、もう一度観ることはないだろう。映画後の特有の胸の熱を抱えて、映画館を出た。

だけど鑑賞後、しばらくの間、それこそ一週間以上、あのシーンは何を意味していたのだろうと考えたり、あの構図は綺麗だったなと思いを馳せたり、苦痛のシーンを思い出して沈む気持ちになったりと、映画に心寄せる時間が断続的に何度もあって、夢にまで見たので(もちろん悪夢だ)、かなりの影響を受けたと言える。

素晴らしい体験をしたあとはその余韻に長く浸るものだ。

この映画に関して語るべきこと・考えるべきことはたくさんあり、永久に残していつの時代でも観てもらえる映画だとおもった。

そして私は、もう一度、『異端の鳥』を観たいとおもっている。

 

 

時代に残すべき映画というものは、何度観ても面白いし、考えさせられるし、観るたびに印象を変えてきたりする、普遍的な魅力というものがある。

イミテーション・ゲーム』は歴史に名を残せなかった偉人の名を残す映画だ。

f:id:arimeiro:20201227192548j:plain

2014年の映画を今更。

事実を基にしたフィクション作品。主人公は実際に存在し、偉業を成し遂げ、そして歴史に葬られた。

観るまで、暗号解読がメインの謎解き冒険ファンタジーだとばかりおもっていた。

ぜんぜん違った。

社会的にやや逸脱して協調性があるとは言えない同性愛者であり天才数学者。

社会や時代に圧迫されて生まれつきの個人を否定され、獲得してきた人生を破壊される苦しみは、いつの時代にも、私たちの目にあたらないところで続いている。

名もなき被害者には名前があるのだ。

その迫害は、人種かもしれないし、宗教かもしれないし、性別かもしれないし、出身地かもしれない。

「性」という令和の一大テーマがあるからこそ、今年観て良かったとおもった。

 

映画は夢見る装置でもある。

圧倒的なフィクションの中で私たちは自己を投影して、そこに自分自身を観ることもある。現実では起こらないことが起こるから、映画はおもしろい。

インセプション』は他人の夢の中へ入るSF作品だ。

f:id:arimeiro:20201227194616j:plain

2010年の映画なんだけど、いつの映画だっていいだろ。

ようく考えて観てないと置いていかれちゃって、何回か観ないとぜんぶ理解することはできないのだけど、何回観ても面白い。

ストーリーがひじょうによくできていて、感心した。ほんとうによくできてる、綺麗に終わるし、複雑だけど理解できなくてもおもしろく鑑賞できる。「ああ、こういうことだったか!」と気付いた時二度美味しい。

登場人物は「夢」と「現実」の区別がつかなくなってしまうのだが、ラストシーンによって私たちも区別がつかなくなってしまう。

もう、シンプルに好きですね。こういうの。

 

 

   ↓

 

『テネット』を見損ねたので、アマプラで配信されたら観たい。

鬼滅の刃』もどうせアマプラでやるので、家でひっそり観ようとおもう。

『ラスト・サマー』まだ観れてないの、ちょっとどうかしてるので早急に観よう。

 

来年はもう少したくさん、いろんなの観たいな。

邦画が苦手なので、邦画ちょっと観ていこうかな。

可塑性の生き物、ここにあり。

「むかしのおれは、それこそ幼稚園とか小学校とか幼いころは、もっと快活で、お喋りで、明るい人間だったんだよ」私がそう言うと恋人は、

「そうやってすぐ嘘をついたりもしなかったんだろうね」と言った。

 

嘘ではないのだ。

 

幼いころの私はもっと快活で、明るくて、人懐こくて、誰にも分け隔てなく接していたのだ。

それがどうして今、こうも、暗くなってしまったのだろうか。

家族に陰で「暗い男」とあだ名されるようになってしまったのか。陰で言われるようでは本当に悪口じゃないか。

いまでは人懐こさは消え去り、なにもしていないにもかかわらず「人を殺しそう」とか「怖い」とか言われる。「死にそう」「まったく心を開いていない」などと言われる。恋人にも言われる。

まぁ、昔は「殺す」と殺意を撒きながら歩いていたのであながち間違ってはいないが、今はそんなこと思わない。他人に関心がなく、どうだっていいだけだ。みんな好きなようにすればいいし、どこかへ行けばいい。

 

母親などに「昔はあんなにお喋りでうるさいくらいだったのにねぇ」と言われると心がジクリと痛む。

きっと私はあの頃に、一生で喋れるうちの総量の半分以上を消費してしまったんだ。それで、その後の人生は節約するようになってしまったのだ。

 

大人になったときの性格とか性質って、生来のものではなくてほとんどが生きてきて獲得してきた後天的なものだとおもう。

逆に子どもの頃の性格や性質は生来のもの(つまり遺伝的な形質)だろうから、子どものときにした行動や自然と出た言動は「本能」であろう。

その「本能」を隠すために、あるいは反省し変えるために、教育を受けたり、経験したりして自分で調整し、大人になったときの性格と性質を獲得するのだろう。もちろん、親の教育や生活環境などにも大きく左右される。

「そうやって生きてきた」という経験則が、現在の自分を形作っている。

私はどこかのタイミングで生来の明るさが「駄目だ」ということに気付く経験をしたのだろう。それでは生きていけないと気付いたのだろう。それが由来で誰かを傷つけたり、自分が傷ついたりしたのだろう。

 

もちろん、人の性格を形作る要素はこれだけではない。

もっと深層的なコンプレックスとか無意識領域のトラウマとか複雑に絡み合っているに違いない。

 

人を変えるのは人だし、これから変えていけるのも人で、自分自身でもある。

変わらないでい続けることがいかに難しいことかわかる。

人は「変えられてしまう」可塑性の生き物だけど「変わることのできる」可塑性の生き物でもある。気付きや経験が大事なのだ。そしてそれを受け入れられるかどうか。

自分がどう変わっていくのか、どう変えていくのかを楽しみにしている。

そういうモチベーションで、私は暗く世界を見つめている。変わろうとして観察している。そういうことにしといてる。

 

センシティブな時代に風邪をひく

日ほど前から喉が痛い。

咳は一切出ず、喋るぶんにはまったく問題がない。喉が痛いということを忘れるほどである。

ただ、嚥下ができない。唾液を飲み込むのでも痛くて、食べ物を飲むたびに痛みで顔をしかめてしまう。からい食べ物はかなり痛く、喉の奥から肩まで痛みが広がっていく。

お茶も痛いし、もちろんビールやアルコール類はかなり痛い。

にもかかわらず、私は好んで辛い物を食べ続け、アルコールを摂取しまくった。

「クリスマスまでには終わる。」

そう思っていたのだ。

私は風邪をひいたり、フィジカルで痛みや苦しみがある場合、「病は気から」を信じているので、できるだけ楽天的になるよう心掛けている。

「今はめちゃくちゃつらいけど、一年後、この痛みを思い出せるかというと思い出せないだろうな。大したことないんだ」

「そう、一年後に、一年前に自分が何をしていたかなんて、よっぽどのことが無いと思い出せないさ。こんな風邪、雑魚だよ」

精神論で病気を治そうとする。

 

しかし「クリスマスまでには帰れる」と言われた第一次世界大戦が想定以上に長引き、未曽有の被害を出したように、私の喉風邪もクリスマスになっても終わらなかった。

イブの夜にスパークリングワインを飲んでいたら激痛が走った。

熱いナイフで焼き切られるような痛みだ。チキンは美味しく、ケーキも甘く、ブロッコリーのサラダも美味しくできたのに、食事が楽しくない。

あかん。そうおもった。

 

市販の漢方薬と喉スプレー、龍角散のど飴を買った。

 

しかし、まったくの効果を得られなかった。

これ以上酷くなることもなかったが、良くなる気配もなかった。

このご時世だし、コロナなのではないか、と訝しくなる。

しかし症状としては、嚥下が痛い、というだけだった。熱は毎朝平熱だし、頭痛や吐き気もない。味覚はむしろ増している気もする。最近薄毛になってきた気がする。懸念点と言えばそれくらいだった。

のど飴を中毒患者のように舐め続けたものの、痛みは引かなかった。

「これはあかんかもしれないな」

精神論ではどうにもならなそうなので、土曜の朝、病院へ行ってきた。

 

結果として、「喉仏のあたりが腫れている」ということだった。

初めて行った病院の先生は私の喉を見るや考え込んで、迷いながら薬を処方してくれた。

薬局で処方箋を渡し、以前私が薬のアレルギーで蕁麻疹が出て一週間以上寝込んだことを伝えると、処方箋がすべて書き換えられた。大丈夫なのだろうか?

 

とりあえずそれを飲んでいる。

飲んでから、多少良くなったような気がする。

多生のプラシーボで私の風邪は治ることもある。やはり病は気からだ。

 

感染対策をして人混みを避け遊びに出なくても、風邪にはなるのだから、コロナもちょっと運が悪いとかかるかもしれないな、とおもった。

努力はしても無駄なときは無駄だ。

なんか私は、万が一かかったときに言い訳ができるように感染症対策をしているのかもしれない。

 

ケーキを食べるだけで不愉快にさせる生き物

リスマスケーキを食べた。

なんかお店で予約をして、ちゃんとしたショートケーキを手配したのだ(恋人が)。

 

ショートケーキなんて何年ぶりだろう。

子どもの頃はケーキが嫌いでほとんど食べれなかったので(どうしてかはわからない。ケーキの媚びた姿勢が苦手だったのかもしれない。概念としてのケーキ、すなわち形而上学的なレベルでケーキが苦手だったのかもしれない)、ショートケーキにまつわる思い出はとても少なく、「ショートケーキの"ショート"は切れやすいという意味だ」というトリビアの泉で得た知識くらいしか語ることができない、そういう人間なのだ私は。

珍しく食べるケーキ。クリスマスだし楽しみだった。

恋人がケーキを切り分けてくれた。

わぁ、なんて可愛いのだろう。白い皿に横たわったケーキからすでに甘いにおいがしている。

「先食べてていいよ」自分のを切り分けながら恋人はそう言った。

言葉に甘えて私はケーキを食べた。

 

いや、「食べた」というよりも、「貪った」と言った方が、あの状況での私の様子はより正確に言い表せているだろう。

 

恋人がケーキを切り分け終わったとき、私の分はすでに8割ほど終わっていた。

一瞬にしてケーキは私の胃へ吸収されていった。

あまりのはやさに恋人は驚いていたが、なによりも驚いたのは私だ。

気付いたら、ケーキが消えていたのだから。

食べたという記憶も曖昧で、ただ腹には満足感が含まれており、不思議な感覚だった。口に運んで食べた、というより、ケーキが皿から胃へ瞬間移動したと説明された方が納得できそうだった。

美味しかったのだ。ショートケーキ。飲み物みたいだった。

これワンホールいけるわ!と豪語していたが、しばらくすると爆裂に眠くなって、おそらく短時間のうちに糖分を摂りすぎたのだろう、意識が朦朧としてきたので、ソファに横たわった。

意味がわからないが、なんか幸せだな、と漠然とした脳で、ケーキの余韻を味わいつつ尻を掻いていた。

 

この一連の私を見て、恋人はドン引きしたという。

なんていうか、刑務所で一年ぶりに甘いものを食べた人みたいというか、これを食べなきゃ死ぬみたいっていうか、山賊的というか、育ちが悪そうというか、卑しいというか……。

食べ方に一切の情緒が無く、ケーキに向き合う姿勢が自分とは根本的に違っているということを恋人は実感したらしい。

恋人はケーキを食べるために一週間頑張ってきたので、私の「勢いに任せた」食べ方に呆れてしまったらしい。

元来、ケーキやデザートを食べるとき、一口が大きくて、無言で一気に食べてしまうタチで、感情のおもむくままにケーキにぶつかりに行くことは恋人も知っていたのだが、さすがに今回ばかりはケーキの雲散霧消を目の当たりにし、幻滅したらしい。

ものの30秒ほどで私はクリスマスケーキを終了したのだから。

あまりにも情緒がない。動物的だ。クリスマスケーキというある種の特別な意味を持ったケーキを、ものの30秒で……。枯山水でクロールしてるみたいに台無しだ。

 

私は、反省をした。

これからはケーキをはじめ甘いものはゆっくり食べようとおもう。

今まで命がけみたいな感じで巨大なひと口でいっぱいに頬張って甘さを楽しんでいたが、今後は小さくゆっくり食べて、大切に味わおうとおもう。チミチミ食べよう。大切に、丁寧に、感謝しながら食べよう。

恋人に「それはそれで見ていて気分が悪い」と言われた。

 

ケーキを食べることで人を不快な思いにさせるって特技もそうないだろうな。