蟻は今日も迷路を作って

くだくだ考えては出口のない迷路に陥っている

芸術の境界はどこだ!

    くわからない現代アートも、実際に現物を見るとその大きさに圧倒されたり、わけわかんないなりに何か伝わるものがあって、感動することがある。

 

    私の場合、草間彌生がそうだった。  

    一昨年だったか開催された「草間彌生 わが永遠の魂」展で彼女の作品に触れ、心底震えた。

    草間彌生なんて水玉のおばさんでしょ、とタカをくくっていたら度肝を抜かれたのだ。

    たしかに、水玉のおばさんだった。

    しかし、ただの水玉のおばさんではなかった。

 

    絵画は意味不明だし、理解不能と言っていいだろう、解説がなければ作者の意図を汲むことはできそうにない。けれど、なにか伝わるものがあった。

    それは、 、だった。

    作品に染み込んでいる、草間彌生の、だった。

f:id:arimeiro:20190531175710j:image

    この、非常に細かい網の描かれた『No.PZ』という作品を見たとき、本当に涙ぐんでしまうほどに、感動した。

     どれほどの狂気に身を任せて、さらけ出して、向き合えば、ここまでのものを描けるのだろう?

    そしてそれを乗り越えた先に顕れる、怒り、混乱、悲しみ、愛はどこから来て、どこへ行くのだろう?

    彼女の魂をさらけ出した作品が私の中で「私自身のこと」に変容し、作品が鏡のようになって私の心までさらけ出すような、そんな普遍的で局所的な、深層心理に入り込んでくる作品だったのだ。

    むろん、理解はできない。説明しろと言われたらできない。

    ただ、了解できたのだ。この腹で。

 

 

    以来、美術品の楽しみ方が変わった。

    それまで知識を先行させて、時代背景や思想を捉えながら鑑賞していたのだけど、彌生ショックを受けてから、知識を捨てて、肉体で楽しむようになった。

    見たまま、心にふれたかどうか、それだけを求めて、純粋な子どものように絵画を楽しむ日々だ。

    そうなると、本当に気に入ったものはいつまでも見ていられるし、そうでもないものはどうでもよくなる。

 

 

 

    以前、横浜美術館で開催されたモネの展覧会にあった、ロスコの絵画にも感動した。もちろんモネも良かったけど。

 

f:id:arimeiro:20190531180149j:image

    ロスコといえば、こういうぼやけた、誰にでも描けそうな絵画だけど、実際に見るとその大きさに圧倒されたし、この色彩の、たったこれだけのことで、私は温かい気持ちになったのだ。それは不思議な美術体験だった。

    風景でも、人物画でもなく、色彩だけで。

 

 

    実物を目にしないとわからないことはたくさんあるので、美術展に行くのはかなりオススメだ。

 

 

 

 

    モンドリアンなんかも好きだ。

f:id:arimeiro:20190531180547j:image

    ポロック

f:id:arimeiro:20190531181243j:image

     岡本太郎の『明日の神話』を毎朝見られることは、私の自慢すべき幸福だ。

f:id:arimeiro:20190531180857j:image

      他にも、好きな画家はたくさんいる。

 

f:id:arimeiro:20190531180410p:image

『現象と多数解』

 

f:id:arimeiro:20190531175948p:image

『状況 No.3』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    『現象と多数解』および『状況 No.3』は私が暇なときに5分くらいで描いたものだ。

    「ペイント」で描いた。

    どうだろうか。

 

    かなりそれっぽいんじゃないだろうか?

 

 

    こうなってくると、プロと素人の境界はどこだろう?と思う。芸術の境界って?そうなると作品の値段はどうやってつけられるの?

    論理や合理と相反する芸術を、きっちりした論理的社会に持ち込むことは、矛盾が生まれるから難しいことなのかもしれない。

    なんか、こういう疑問に立ち向かっている強い画家がバンクシーなのかな、と思ったりする。

    

    こういう時代だからこそ、芸術の価値は自分の心に響いたかどうか、その単純で深いことでいいと思うのだけど、どうもそう言ってられないのが人間のつらいトコロ。

   もっとシンプルに、自分の好きなものを好きと言って、制作者にお金を出したいものだ。